相談料
初回相談料は無料です。
「自分が障害年金をもらえる可能性はあるのか」
「もらえるとしたらどのくらいの金額受け取れるのか」
など、その他実際の申請の流れなどを無料でご相談いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
サポート費用
料金は年金受給が確定後に実際に年金が振り込まれた後にお支払いいただく「完全成功報酬制」です。
初回の障害年金の振込額は2~4カ月分がまとめて志原れることが多いためご安心ください。
年金請求サポート(新規の申請)
着手金0円
+
年金がもらえた場合の報酬
①、②、③のいずれか高い額
① 年金の1.75か月分相当額
(県内最安です。)
② 遡及された場合は①の額に加え、初回年金額の10%
③ 11万円(税込み)
手続き名 | 料金 |
---|---|
裁定請求 | いずれかの高い額 ①年金の1.75か月分相当額 ②遡及された場合は①に加え、初回年金額の10% ③10万円 |
審査請求 | 着手金4万円+①、②の高い額 ①年金の3か月分相当額 ②遡及された場合は①に加え初回年金額の15% |
再審査請求 | 着手金4万円+①、②の高い額 ①年金の3か月分相当額 ②遡及された場合は①に加え初回年金額の25% |
額の改定請求 | 事務手数料+成果報酬(①,②のいずれか、高い金額) ①年金の2ヶ月分相当額 ②10万円 |
更新サポート | 事務手数料+成果報酬(①,②のいずれか、高い金額) ①年金の1ヶ月分(加算分を含む)相当額 ②10万円 |
※手続きの際に発生する診断書代・住民票代・年金加入条件の確認調査等で経費がかかるため、お預かり金として20,000円(税別)をいただきます。経費を引いて余った金額は受給結果が判明した後にお返しします。
具体的なサポート内容
1 詳しいヒアリング
まずは、ご相談者様が抱えているお悩みや症状、発症から現在に至るまでの状況を、丁寧にお聞きします。
2 年金納付状況の確認
当センターでは、ご相談者の年金納付履歴の確認を年金事務所にて代行します。
ご本人が直接対応すると、必要書類を一度で全て揃えられない場合や、窓口で不適切な回答をしてしまうことで申請がスムーズに進まないケースが多々見受けられます。これを防ぐため、専門的な対応を行います。
3 初診日証明取得のサポート
当センターの専門的な知識を活かし、医療機関から初診日証明を適切に取得できるようサポートします。
医療機関によっては初診日に関する理解が不十分なこともあるため、必要に応じて病院へ直接説明を行い、書類作成を依頼することもあります。また、証明書の内容を確認し、問題がある場合には適切な修正のアドバイスも行います。
4 診断書作成の依頼支援
診断書を医師に依頼する際、事前に当センターが作成した参考資料を基に、相談者の状況を正確に伝えるための補助を行います。
また、医師が障害年金の申請に必要な事項を正しく記入できるよう、用紙に重要な注意点を記載し、説明します。診断書が不十分な場合、後から修正を依頼するのは難しいことが多いため、最初の段階でしっかりと対応します。
5 病歴・就労状況等申立書の作成
ご相談者の発症から現在に至るまでの病歴や就労状況を元に、当センターが申立書を代わりに作成します。
障害年金の審査は、病気や障害の種類によって曖昧な部分が多く、審査員の印象が大きく影響します。ご相談者様の状況やご苦労を的確に表現しつつ、診断書の内容と整合性を保った申立書が必要です。当センターのノウハウを活かし、最適な申立書を作成します。
6 裁定請求書の作成と提出
裁定請求に必要な書類の作成から、提出までの全てを当センターが一括して行い、手続きが円滑に進むようサポートします。
ご自身でする場合は上記の1~6のことをすべて行う必要があります。
しかし当ぷらざに依頼すると全てお任せすることができます。